運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1976-05-18 第77回国会 参議院 建設委員会 第7号

そうしてその切りかえのために、その三大市は有利になるのか、不利になるのかということでありますが、補助対象割合が従来より下がるという面では、それは不利と言えば不利なんですけれども、私どももあえてこの際に普及率の低い三大都市政令指定都市の仲間に入れるからには、少なくとも国費ベースで従来の三大都市に振り向けられた額を考えまして、これを基礎に今後も伸ばしていくということをしよう。

吉田泰夫

1976-05-18 第77回国会 参議院 建設委員会 第7号

要するに補助対象率が少なくなった場合に、それを総事業費をほかの都市並みにふやすという配慮だけですと、ダウンした分だけ明らかに不利になりますが、そうではなくして、むしろ事業量がふえるような形で、国費自体の絶対額はふやすという配分を行政上すると、またこれはいかに五カ年計画改定期とはいえ、従来より高い補助対象割合を低めることもやむを得ぬと言っていただいたその公共団体の熱意にこたえるためにも、ぜひやろうということで

吉田泰夫

1976-05-14 第77回国会 衆議院 建設委員会 第8号

こういったことから公営企業債による財源措置が可能であるとか、全部が出し切りの金にならないで還元されてくる、こういった特殊事情があるものですから、非常に低い補助対象割合になっておりますが、この特殊公園そのもののウエートを、前五カ年計画ではかなり高かったものを、それを低めましてほかの方の要素に配分しております。

吉田泰夫

1976-05-11 第77回国会 参議院 建設委員会 第5号

これは公園全体の補助対象割合の問題もあり、児童公園という一番小さな規模公園のことでありますから、用地費について歯どめなしにすべてを補助対象にするというのもいかがかという観点からとられてきている問題でございまして、第二次五カ年計画におきましても、その考えは原則としては変えられないものと考えます。  

吉田泰夫

1975-06-13 第75回国会 衆議院 建設委員会 第19号

吉田(泰)政府委員 補助率の問題につきまして、補助対象割合の改善の問題は私どもも真剣に取り組みたいというつもりでおります。どういうふうにすべきかは、なお内部で検討中でございます。  特に終末処理場環境整備費、これはきわめてその必要性が高いものでございますから、これにつきましても何とか実現したいというのが私どもの気持ちでございます。  

吉田泰夫

1975-03-25 第75回国会 参議院 建設委員会 第7号

ということを認めた上で、「そこで、次の第三次五カ年計画におきましてはそういうことがないように、要は、五カ年計画をセットした以上は、国が幾ら負担をして補助対象割合をどうするということをきめまして、きめた以上は必ず約束どおり国国費を確保して補助をつけていくというふうな態勢になりますならば、当然事業規模はもう私ども要求どおりでございますから」「負担金を徴収している都市一般都市とそういう補助金で差別的な

春日正一

1972-05-17 第68回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会農林水産委員会公害対策並びに環境保全特別委員会連合審査会 第1号

通常の割合幾らであって、今回この琵琶湖総合開発法によって他の状況よりも補助対象割合をもっとふやすのだ、これは当然だろうと思うのですけれども、そうなっていますか。まあ建設大臣でありますが、大臣ではあれですから、政府委員でもいいです。

山口鶴男

1971-02-26 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

そういうことから、それを踏まえまして、さらにいろいろ企業負担でありますとか、受益者負担とかいうような面で国、公共団体以外のものが負担すべきものは、これから控除すべきではないかというようなことを勘案いたしまして、私ども補助対象割合を六〇%ということで財政当局要求したわけでございますが、結果的には先ほど先生の御指摘がございましたようなことになりまして、大体私ども考え方どおり補助対象割合が確保されたというふうに

吉兼三郎

1971-02-26 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

あなたのお答えでは補助対象割合が七七%くらいになる。しかし、企業負担等もあるので六〇%でもって大蔵省と折衝した。それが現実には五七%になっているわけです。そうしてその企業負担等がそのパーセントより以上になったときはどうなのか、あるいはそれが足りないときにはどうするのか、それについての質問をしたわけですから、それに対しての答えというものをやってもらわなければならぬ。

山田太郎

1970-12-17 第64回国会 参議院 建設委員会 第5号

そこで、次の第三次五ヵ年計画におきましてはそういうことがないように、要は、五ヵ年計画をセットした以上は、国が幾ら負担をして補助対象割合をどうするということをきめまして、きめた以上は必ず約束どおり国国費を確保して補助をつけていくというふうな態勢になりますならば、当然事業規模はもう私ども要求どおりでございますから三倍になるわけでございますから、負担金を徴収している都市一般都市とそういう補助金で差別的

吉兼三郎

1970-12-08 第64回国会 衆議院 建設委員会 第2号

どもは第三次五カ年計画では六〇%ということで要求しておりますが、これは一応現在私どもが考えております一つの考え方がありまして、処理場でありますとか、幹線とか、準幹線とか、そういうふうなものをもろもろの都市におきまして計算をいたしました結果、大体少なくとも六割程度は国が補助をしていくべきであるというふうなデータをもちまして今後補助対象割合要求していくということでございます。

吉兼三郎

  • 1